統計学話 層別サンプリング(層別抽出法) 層別サンプリングとは、母集団をいくつかの層に分けてその中からランダムサンプリングする方法です。 母集団の中に構成がある場合には、単純なランダムサンプリングを行うと、サンプルが母集団の構成を必ずしも上手く表すことができないことがありま... 2021.04.23 統計学話
統計学話 集落サンプリング 集落サンプリングとは、まず母集団をいくつかのグループに分け、その部分をランダムに選び出します。その選んだグループを全て調査対象とする方法です。 100個のミカンが入った箱を10箱購入したとしましょう。 1箱には100個のミカン... 2021.04.20 統計学話
統計学話 多段サンプリング(多段抽出法) 多段サンプリングとは、第一段階として母集団をいくつかに区分けしてブロックを作ります。そのブロックをランダムに選び出し、さらにその中からランダムサンプリングを行う方法です。多段抽出法ともいいます。 段階を踏んで複数回ランダムサンプリン... 2021.04.16 統計学話
統計学話 単純ランダムサンプリング(無作為抽出) 単純ランダムサンプリングとは、無作為に標本を選ぶ方法です。無作為抽出ともいいます。 “無作為に選ぶ”とは人の意思の影響がなく偶然によって選ぶことです。 頭で考えると無作為にならない 無作為に選ぶには人が頭で考えて選んでは... 2021.04.12 統計学話
統計学話 経験的確率(統計的確率) 経験的確率とは、実際に試行を繰り返して測られる確率のことです。統計的確率ともいいます。 同一条件のもとで試行回数を増やしていくと、ある事象が起こる確率は一定の値に近づいていきます。 野球で見らえる打率がそうです。打席数とヒット... 2021.04.08 統計学話
統計学話 数学的確率(理論的確率) 数学的確率とは、理論的に打ち出した確率のことです。理論的確率ともいいます。 サイコロ投げをしたときに1・2・3・4・5・6の目が出る確率はそれぞれ6分1です。これは実際にサイコロを投げてみる前に理論として確率が存在しています。 ... 2021.04.06 統計学話
統計学話 比率尺度 尺度とは、ものごとを評価したり判断したりする時の、ものさし・基準のことです。名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度があります。 比率尺度は間隔が定量化されて、原点が設定され、比率にも意味があるものです。 たとえば、お金がそうで... 2021.04.02 統計学話
統計学話 間隔尺度 尺度とは、ものごとを評価したり判断したりする時の、ものさし・基準のことです。名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度があります。 間隔尺度は数値の間隔に意味がある尺度です。 単なる名称ではなく順位があるだけでもなく、その間隔も定量化し... 2021.04.02 統計学話
統計学話 順位尺度 尺度とは、ものごとを評価したり判断したりする時の、ものさし・基準のことです。名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度があります。 順序尺度は数字の順位や順番のみが意味を持つ目盛りです。数値の間隔には意味は無いです。 たとえば、学... 2021.03.31 統計学話
統計学話 名義尺度 尺度とは、ものごとを評価したり判断したりする時の、ものさし・基準のことです。名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度があります。 名義尺度は他のものと区別するために名称であり、間隔や順位にも意味がないものです。 名称そのものを使... 2021.03.29 統計学話
ラテックス 重複順列の記号Hの書き方(LATEX ラテックス) Latexで、重複順列の記号\(H\)を書く方法を紹介します。 \(n\) 個の中から、重複を許可して\(r\) 個のものを並べるときの、重複順列の記号の書き方です。 Latex入力 _n H _r 出力 $... 2019.11.29 ラテックス
ラテックス 順列の記号Pの書き方(LATEX ラテックス) Latexで、順列の記号\(P\)を書く方法を紹介します。 \(n\) 個の中から\(r\) 個のものを並べるときの、順列の記号の書き方です。 Latex入力 _n P _r 出力 $$_n P _r$$ ... 2019.11.17 ラテックス
ラテックス 組み合わせの記号Cの書き方(LATEX ラテックス) Latexで、組み合わせの記号\(C\) を書く方法を紹介します。\(n\) 個のものから、\(r個\) を取るときの組み合わせ記号の書き方です。 Latex入力 _n C _r 出力 $$_n C _r$$ ... 2019.10.22 ラテックス
ラテックス 三角関数 の書き方(LATEX ラテックス) Latexで、三角関数である、\(\sin\)、\(\cos\)、\(\tan\) を書く方法を紹介します。それぞれ頭に「 \ 」をつけて、 「 \sin 」 「 \cos 」 「 \tan 」 と書きます。 ... 2019.10.02 ラテックス
ラテックス 分数を囲うための高さのあるカッコの書き方(LATEX ラテックス) 分数をカッコで囲うときには、高さのあるカッコを使用したほうが見た目がよくなります。 Latexで、高さのあるカッコを書く方法を紹介します。 通常のカッコを書くには、「( )」で囲うだけですが、 高さのあるカッコを書くには... 2019.09.24 ラテックス
スクール・講座 データサイエンティストになるための学習ができるスクール一覧 データサイエンティストになるためのプログラミング学べるスクールを紹介します。 データサイエンティストとなると、数学力、プログラミングスキルが必要です。1回だけのセミナーを受けるだけ…といったものではなく、本格的なスクールを紹介します... 2019.09.24 スクール・講座
ラテックス 文字や数字を囲うカッコの書き方(LATEX ラテックス) Latexで、数字や文字を囲うカッコを書く方法を紹介します。 入力方法は、「( )」で囲うだけです。 Latex入力 (x+y)\times z 出力 $$(x+y)\times z$$ 2019.09.23 ラテックス
ラテックス 分数の分数(連分数)の書き方(LATEX ラテックス) 分数の分母が分数、分子が分数になっているものを分数といいます。 Latexで、連分数を書く方法を紹介します。 連分数を書くには、分数のコマンド「\frac{ }{ }」を使います。 「\frac{ }{ }」の「{ }」... 2019.09.17 ラテックス
ラテックス 極限 lim の書き方(LATEX ラテックス) Latexで、極限の記号lim を書く方法を紹介します。 極限の記号lim を書くには、「\lim{ }」のコマンドを使います。 また、矢印記号→を書くには「\to」 無限大∞を書くには「\infty」 のコマンド... 2019.07.29 ラテックス
ラテックス 総乗の記号Π(パイ)の書き方(LATEX ラテックス) Latexで、\(\prod\)(パイ)を書く方法を紹介します。 \(\prod\) を書くには、「 \prod 」のコマンドを使います。 データ\(a\) の1番目から\(n\) 番目までを掛け合わせるときには、\(\pro... 2019.07.23 ラテックス
相関分析・回帰分析 回帰分析での変数選択の方法 回帰分析とは、原因と結果の関係を法則性として捉える方法で、この分析をするときには、複数の変数から、原因となる変数、結果となる変数を選択します。 結果を「目的変数」または「従属変数」、原因を「説明変数」または「独立変数」と呼びます。 ... 2019.07.20 相関分析・回帰分析
ラテックス 総和の記号 Σ(シグマ)の書き方(LATEX ラテックス) Latexで、\(\sum\)を書く方法を紹介します。 \(\sum\)を書くには、「 \sum 」のコマンドを使います。 データ\(x\) の1番目から\(n\) 番目までを足し合わせるときには、\(\sum\)の記号の下に... 2019.07.15 ラテックス
ラテックス 対数(log)の書き方(LATEX ラテックス) Latexで対数(log)を書く方法を紹介します。 対数(log)の入力方法 対数を書くには、「 \log 」のコマンドを使い、「\log{底}真数」と入力します。 Latex入力 \log_2 x\log_10 ... 2019.07.11 ラテックス
ラテックス 平方根、3乗根や4乗根などのn乗根の書き方(LATEX ラテックス) Latexで平方根(2乗根)を書く方法を紹介します。 平方根を書くには、「\sqrt 」のコマンドを使います。 Latex入力 \sqrt{a+b} 出力 $$\sqrt{a+b}$$ 平方根が表示され... 2019.07.09 ラテックス
記号 2乗や3乗を表すときに使う記号「^」(キャレット)の入力方法 2乗や3乗を表すときには、 $$a^2$$ $$a^3$$ と書かれることがあります。 「^」の記号のことを「キャレット」といいます。 入力方法は、日本語入力のときの「へ」のキーを、半角入力にして押します。 2019.07.08 記号
ラテックス 2乗、3乗の書き方(LATEX ラテックス) Latexで2乗や3乗、4乗など、べき乗を書く方法を紹介します。 2乗を書くには、「^ 」(キャレット)を使います。 Latex入力 a^2a^3a^4 出力 $$a^2$$$$a^3$$$$a^4$$ ... 2019.07.07 ラテックス
ラテックス 絶対値の書き方とバーを高くする方法(LATEX ラテックス) Latexで、絶対値を書く方法を紹介します。 絶対値を書くには、数式を「 | 」(パイプ)で囲います。「 |数式 |」のように入力します。 Latex入力 |a| 出力 $$|a|$$ 分数に絶対値記号... 2019.07.06 ラテックス
エクセル エクセルで変動係数を求める 変動係数とは、標準偏差を平均値で割った値のことです。 変動係数は、異なる平均値を持つ集団を比較することができるなど、役に立つ指標です。 変動係数の求め方 変動係数とは、標準偏差を平均値で割った値です。 変動係数CV... 2019.07.03 エクセル
用語 標本誤差とは 標本調査において、標本抽出にともなう誤差のことを、標本誤差といいます。 たとえば、1000人の従業員をもつある会社で、そのうちの100人にたいして、意識調査をしたとします。 このときに実際に知りたいのは、1000人全体の意識に... 2019.07.01 用語
エクセル エクセルで平方和(2乗の和)を計算するSUMSQ 関数 平方とはある値を2乗することで、和は足し合わせることです。 ですから、平方和は各データを2乗してすべて足し合わせることです。 ※ただし、統計学においては、「○○平方和」と呼んで、各データと平均値の差を2乗し足し合わせたものをあ... 2019.06.30 エクセル