
標本誤差とは
標本調査において、標本抽出にともなう誤差のことを、標本誤差といいます。 たとえば、1000人の従業員をもつある会社で、そのうちの100...
統計学に入門した方と共に学ぶ、統計学入門サイトです。
標本調査において、標本抽出にともなう誤差のことを、標本誤差といいます。 たとえば、1000人の従業員をもつある会社で、そのうちの100...
平方とはある値を2乗することで、和は足し合わせることです。 ですから、平方和は各データを2乗してすべて足し合わせることですが、統計学に...
検定統計量とは、検定のために用いる統計量のことです。 統計量とは、標本のデータを要約したもので、母集団の特性を推測するのに使われます。...
決定係数とは、回帰分析において、回帰方程式がどの程度よく当てはまっているかの基準です。 0 から1 の間の数値となり、1 に近づくほど...
2標本検定を行うときに、なんらかの処理を加えたグループを処理群、比較の基準となるグループを対照群または制御群と呼びます。 検定のなかで...
データは、とびとびの値で数えるものか、それとも連続的なものなのかによって、離散型・連続型に分けることができます。 離散型データ(計数データ...
検出力とは、第二種の誤りをしない確率です。つまり帰無仮説が正しくないときにきちんと棄却して、対立仮説を採択できる確率のことです。 第一...
特定の目的のために設計をして行う1回限りの調査のことです。 調査の企画、データ収集、分析などそのときどき1回限りで完結されるもので、オ...
有意水準とは、仮説検定をするときに、仮説を棄却するかどうかを判断するための基準です。 その基準となるのは確率です。5%や1%と設定する...
パネル調査とは、同じ母集団から標本を抽出し、その同じ標本に対して、複数時点での調査をすることです。 固定をした同じ標本のことを、パネル...
センサスとは、全数調査のことです。 知りたいと思っている対象のすべてのことを母集団といい、母集団全体を調査することを全数調査といいます...