仮説検定をするときに出てくるp値と有意水準について、ややこしいと思われる方がいるかと思います。私は、ややこしいな、と私は思ってしまいます。
この記事ではp値と有意水準の違いについて書きました。
p値とは
実際に得られたデータから統計量を計算し、正規分布表からその値が発生する確率を計算します。この確率がp値です。
p値は実際のデータで計算した数値です。
有意水準とは
有意水準とは、仮説検定をするときに、仮説を棄却するかどうか判断するための基準です。ですから、自ら設定するものであって、観測データによって変わるものでありません。
有意水準を5%としたら、仮説が正しいのにも関わらず、仮説を否定してしまう確率が5%あることになります。これが、あわてものの誤り(第1種の誤り)ですね。
p値と有意水準は別もの
実際に得られたデータから統計量およびp値を算出し、p値が定めた有意水準よりも大きいか、小さいのかを見て判定を下すのです。
参考記事 あわて者の誤り・ぼんやり者の誤り
参考記事 有意水準5%?1%?その決め方