データ全体を代表する値、あるいはデータの分布の中心的に位置する値のことを代表値といいます。
データの数がたくさんあると、各データをバラバラに見ただけでは、どのような分布をしているのかなど、ぜんぜんわかりませんよね。
データを見るときには、データの分布をひとつの値であらわすことが行われます。要約した数値を見てみるのです。
そのときに、もっともつかわれる代表値が平均です。
この記事では、この記事では、平均値をエクセルで計算する方法を紹介します。
平均値とは
平均にも種類があり、私たちがもっともよくつかう平均は、算術平均です、一般的に「平均」といえば算術平均を指します。
ここに10人の身長データがあります。
算術平均を求めるには、
個々のデータを全て足し合わせて、データの総数で割る
という計算をします。
自分で電卓をはじいて計算をしなくても、エクセルの関数をつかって、平均値を計算することができます。
エクセルでの平均値の計算方法
平均値は、エクセルのAVERAGE関数で求めることができます。
エクセルで計算するには、セルに
「=AVERAGE( )」
を入力し、
「=AVERAGE(データ範囲)」
データ範囲を指定すると、平均値が表示されます。
※「AVERAGE」は、英語で「平均」という意味ですね。
168cm、169cm、172cm、172cm、174cm、175cm、177cm、180cm、183cm、187cm
のデータの平均値を計算してみると、175.7cmになりました。