余事象をつかってものごとの考え方を広げる。どちらの占い師を信じるか

余事象とは、「その事象が起きない確率」であり、A という事象があったら、A 以外のできごとのことです。余事象を使うと手間がかからず確率の計算をすることができます。

参考記事 余事象を使うと手間をかけずに確率を計算できる

現実の世界でものごとを考えるときにも、余事象を活用できることがありそうです。

今、あなたは結婚するか・まだしないでおくかを迷っているとしましょう。占ってもらい答えを出すことにしました。

占い師には、

  • 占い的中率60%の老人占い師
  • 占い的中率30%の青年占い師

がいます。老人のほうが経験があるぶん的中率が高いのです。占ってもらうのに、どちらの占い師に頼んだほうがいいでしょうか。

ふつうに考えれば、「占い的中率60%の老人の占い師」に占ってもらおう、となりますよね。

でも、ここで余事象の考え方をつかえば、もっとかしこい選択ができます。反対の余事象の立場から見てみましょう。占いが外れる確率はこうなります。

  • 老人占い師の占いが外れる確率は、40%
  • 青年占い師の占いが外れる確率は、70%

です。

的中率30%である青年占い師の占いが外れる確率は、つまり余事象が起こる確率は70%です。外れる確率が高いです。

どちらの占い師に占ってもらうかを考えるとき、余事象の考えを取り入れれば、青年占い師に占ってもらったほうがよいことがわかります。

この青年占い師に、結婚するべきか否かを占ってもらう。そして、その答えの逆の行動をとれば、70%の確率で正しい道を選べるわけです。

青年占い師が、「結婚するほうがよい」といったのであれば、本当に結婚したほうがよい道となる確率は30%です。余事象の結婚しないほうがよい道となる確率は70%ということなります。

結婚をしないほうがよいと考えられますね。占いの結果とは逆の行動をとったほうがよさそうです。

なぞなぞのような話ではありましたが、このように余事象をつかうことによって、ものごとの考え方が広がります。