対応のあるデータと対応のないデータ

2つの母集団に関する検定をするときなどは、

対応のあるデータなのか、対応のないデータなのか、どちらなのかによって、検定の方法が変わってきます。

この記事では、その違いについて書きました。

対応のあるデータ

測定対象は同じで、時間などの条件を変えて測定したデータのことです。

たとえば、

10人の心拍数のデータを、朝に測定し、また夜に同じ10人の心拍数を測定するとしたら、これは、対応のあるデータです。

10歳の子供5人(A、B、C、D、E)に好きなおやつを聞いたとします。

1年後、同じの子供5人(A、B、C、D、E)が11歳になったときに好きなおやつを聞いた、好きなおやつに変化が起きているかどうか調べたとしましょう。

これも、対応のあるデータとなります。

対応のないデータ

一方で、対応のないデータは、

10歳の子供(A、B、C、D、E)と、11歳の子供(F,G,H、I、J)に好きなおやつを聞いて比較するときには、対応のないデータとなります。

都会住まいの10人の心拍数と、田舎住まいの10人の心拍数を測定して比較するときも、対応のないデータとして扱います。