エクセルで分散を計算するVAR.S/VAR.P 関数




VAR 関数は、分散を計算を計算することができる関数です。

分散を英語でいうと、「VARIANCE」で頭文字をとったものでしょう。

分散とは

分散についての説明をします。すでに理解されている方は読みとばしてください。

分散とは、データのばらつきをあらわすものです。

分散の計算方法は次のとおりです。

まず、各データの偏差を計算します。偏差は、あるデータの値から平均値の差のことです。

次に、各データの偏差を2乗し、足し合わせます。これを偏差平方和とといいます。「偏差」は、データと平均の差、「平方」は二度掛け合わせること、「和」は足すことを示していますね。

偏差平方和をデータ個数で割ったものが、分散になります。

下記の参考記事です。

参考記事 偏差平方和と分散、偏差積和と共分散

VAR.S 関数とVAR.P 関数の違い

分散を計算する関数には、「VAR.S」と「VAR.P」の2種類があります。

2つの違いは、

  • 「VAR.S」はデータを標本とみなして計算をする。
  • 「VAR.P」はデータを母集団とみなして計算をする。

です。

参考記事 母集団と標本の意味とその違い

VAR.S 関数とVAR.P 関数の違いについて、詳細はこちらの記事を参考にしてください。

参考記事 分散を計算する関数VAR.SとVAR.Pの違い

VAR 関数をつかった分散の計算方法

ここに、とある10人の身長のデータがあります。VAR 関数で計算してみましょう。

ここでは、VAR.S 関数をつかっておきます。とくにデータ数が少ない場合、おおむね30個未満のときには、VAR.Pではなくて、VAR.S 関数をつかったほうがよいです。

データ数が多い場合は、S のほうでも、P のほうでも、計算結果はほとんど変わらなくなりますから、どちらをつかってもよくなります。

セルに

「=VAR.S( )」

を入力し、

「=VAR.S(データ範囲)」

指定すると、分散が計算され、値が表示されます。

分散は、37.74 となりました。